壁掛けTVをDIYで設置する

壁掛けテレビをDIYで設置する方法を知りたいけど
自分みたいな素人でもできるの?
結論から言えば、壁掛けテレビはDIYででき、その方法もたくさんあります。
場合によっては1時間ほどでできる方法もあります!
この記事を読んで
「冨屋にできるなら自分もできるかも?」
「自分もDIYで壁掛けにチャレンジするか?」
「チャレンジするならどの方法がいいか?」
迷わず決められるようになるはずです。
ぜひ参考にしてください!
色々ある壁掛けTVの設置方法
DIYでの壁掛けテレビを検討する際、考え方として大きく3つのパターンにわかれます。
- 直接壁に掛ける「通常の壁掛けテレビ」
- 壁に掛けたように見える「壁掛け風テレビ」
- 2×4の木材やベニヤを使い壁を作る
直接壁に設置する方法は壁に穴を開けたく無いため却下そもそも今の住宅の殆どは
薄い石膏ボードのためネジが打てないため却下しました。
なので最後の2×4の木材を使った壁を作れば見栄えもよくなると思いこれにしました。
用意するもの
- 2×4木材を3本
- ディアウオール 6個
- ベニヤ板 5ミリ厚のもの3枚
- 化粧パネル 20枚
- 木材用の木ネジ たくさん
- 化粧パネルの貼ってある棚板 3枚
- 棚板を固定するL字の金具
- インパクトドライバー
- TV後ろの間接照明(後で後述します。)
- ノコギリ
- 金属製の定規
- 鉛筆
- カッター
全てホームセンターで揃いますがベニヤに貼る化粧パネルだけは気に入ったものが無ければ
楽天などの通販で購入することになります。
自分は気に入った壁材が無かったので床材を貼りましたw
大理石風のようなレザーのような不思議な風合いですがかなり気に入っています。

設計する
実はこれが一番時間がかかりました。
パソコン持ってるんだからCADで作ったんでしょ?難しいんじゃない?
って思ったそこのあなた大丈夫です!
自分は設計図を手書きで作成しました(笑
これがパネルの設計図

これが基礎の設計図

あとは行き当たりばったりでノコギリでギコギコすれば出来上がるはず(笑
あとは設計図を持ってホームセンターに行き
設計図通りの寸法でカットしてもらいます。
大体、1カット50円ほどでカットしてもらえるのでやってもらいましょう。
ちなみにベニヤなどは半分に長い方を縦に半分にカットしてもらっておくと
車で搬送する場合運びやすいサイズになりますので是非おすすめします。
実際に作ってみた

実際にディアウオール を柱に差し込んで柱を立てます。
写真は間違えて4本購入してしまったのでもったいないので真ん中に二本使用しました。(意味ないですけど)
上から下までベニヤ板を貼ったら柱にTVの固定金具をビス留めします。
自分はアマゾンでこれを購入しました。

ご家庭のTVのVESAのネジにあったものを選んでください。
自分はVESAならどれも合うと思ってこれを買って全くサイズが合いませんでしたが無理矢理、金具で設置しました。
ですので必ずご家庭のTV裏面、VESAねじ穴のサイズを確認してくださいね。
そして完成へ。。。

写真ではわかりにくいですがTVの下に棚板を設置してサウンドバーを置いています。
これはかなり音が良くなりました。
さすがYAMAHAですね。
自分の場合はゲームなどもしますので電源コードなども壁裏に隠して
ベニヤに穴を空けてコードを引っ張り出しました。
最後にTVの上にアマゾンで面白い時計があったのでこれも一緒に設置。
興味がありましたら一度購入してみてください。色々な場所に時計が設置できますしオシャレになりますよ。
あ!電池は付いてこなかったので単三電池は購入しておいてくださいね。
コメント