スポンサーリンク
スポンサーリンク

コロナ禍で仕事も暇になったので初心者ですが釣り始めました(エギング編)

フォローしていただけると励みになります。よろしくお願いします。
冨屋をフォローする
スポンサーリンク
未分類

釣りを始めようと思ったきっかけですが夏に行った穴水町の星景写真の撮影にて

ボラ待ちヤグラのある道の駅に行った時のこと

夜中に海に向かって竿を垂らして釣りをしている姿を見ていて

ぁあ、自分ものんびりとあんな風に釣りやって観たいなぁと思ったのが

最初でした。

よし!オラ釣り師になるだ!ってことで思い立ったら即行動です。

ネットで何が必要かと探していたら面白い記事が出てきました。

堤防でもイカが釣れる?しかもアオリイカだとぉ!!!

エギングの基礎知識 | ソルト初心者釣り教室 | シマノ -SHIMANO-
エギングって知ってしまえば簡単で超面白い!まずはエギングの基礎知識を学んで、エギンガーへの第一歩を踏み出しましょう!

調べてみると2500円/kg〜3000円/kgというじゃありませんか

そんな高級イカ食べてみたい、、、

ということで最初のターゲットはアオリイカで初めてみることにしました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

竿(ロッド)を選ぼう

まずは竿ですw

ロッド、リール、糸、ルアーなどの一式をタックルというらしいです。(間違っていたらごめんなさい)

当たり前ですが全くわからないので近くの上州屋に行って聞いてみました。

エギングにはエギングロッド(ロッドは竿のこと)というものが存在しているらしいです、。

メバルにはメバリングロッド、アジにはアジングロッド、タイには、、、、(°д°)

竿の種類多過ぎだろ、、、だから釣りしてる人達ってあんなにたくさんの

竿持ってるんだ、、、

と途方に暮れるが安心してください。

エギングロッドを買えばそれ以下のサイズの魚を狙うのであれば

十分対応できるそうです。

ただ専用ロッドを使えば釣りがしやすいのは間違い無いらしいですが

今はそんな予算もありませんし私はこちらを購入しました。

メーカーはシマノというらしいです。

世界的にもかなり有名なビックな会社

初心者の私にピッタリな安心の大手メーカー

ロッドには色々なパワー?というものがあるらしく

以下のような表記が一般的で、

ライト=軽量級ルアー用、ミディアム=中量級ルアー用、ヘビー=重量級ルアー用となり、ヘビーに行けば行くほど硬く、パワーが強くなります。

UL(ウルトラライト)

L(ライト)

ML(ミディアムライト)

M (ミディアム)

MH(ミディアムヘビー)

H(ヘビー)

XH(エクストラヘビー)

この竿であれば多少の魚にも対応できますし、しばらくこれで頑張れそうです。

リールを選ぼう

次はリールです。

あ、もう頭痛いですよね?私もこの時点で上州屋さんに1時間滞在しましたので

頭痛くなってましたw

とりあえずリールにも糸の巻のパワーや何やらがたくさんあります。

でかいリールをつけても全く意味が無いらしいですので

店員さんに聞いたところアオリイカや小魚程度ならば

シマノにしろダイワにしろ2500番を選べば間違い無いらしいので

こちらを選びました。

ちなみに最後のHGはハイギヤの略だそうで

ハンドルを一回転させた時の糸を巻く速さが違うみたいです。(無印より早く巻ける)

店員さんに聞くと最初はこのHGを購入して釣りに慣れてきたら

色々なリールの特性にも(いろんな魚を狙う際など)

気を使うようになるから最初はHGの糸巻き量に慣れてください。と言われました。

ですので最初にリールを購入される際にはHGを選びましょう。価格も変わりませんしね。

糸を選ぶ(PEライン)

今はナイロン製のクルクルーとした糸は使わないそうです。

これはどんな人にも言われましたが現在では『PEライン』というものを使用するそうです。

釣具の総合メーカー デュエル
釣り入門ガイド|

これを使用するメリットとして、とても遠くにルアーを飛ばせることになるそうです。

ちょっとお高いですが黙ってこちのPEラインを使用しておきましょう。

ちなみに私が選んだのはアオリイカの釣りには一般的に?多い?

0.8号のラインを選びました。

少し太いかも?と他の方に言われましたが後々少し重いルアーを使用して

色んな魚を狙いたいとも思ったのでこちらを選びました。

アオリイカ を狙うのであれば0.6などもっと細いものを選んだほうが

ルアー(エギ)が飛ばしやすいそうですのでアオリイカだけを狙うつもりで

いるならば細いラインを選択しても良いのかもしれません。

こちらを選びました。

ちなみにPEラインの先端にいきなりルアーを結ぶと色んな弊害が起きるので

PEラインとルアーの間にはショックリーダーというものを繋ぎます。

面倒臭がり屋な私は上記のものを購入しましたが

慣れてくると下記のようなリーダーを買うとお得ですし色々な魚に対応して

自分でカスタマイズできます。

ちなみに材質は『フロロカーボン』こちらが一般的だそうです。

エギ(ルアー)を選ぶ

やっとゴールです!いや他にも揃えようと思えばキリがありませんが

一応これを買えばいつでも釣りに行けます!エギンガーになれます。

そうです!エギングの名前の元になる

餌木 エギと読みます。

このエギに関して、それはそれは長い長い長い選択の旅に出ることになろうとは

この時には思いもよりませんでした。w

とりあえず以下に現在の私の釣果が良かったエギを記しておきますので

参照していただければ幸いです。

これが夜の釣果で最も成果を感じたエギです。

ちなみに秋のアオリは新子と呼ばれる小さなイカです。早い話が小さいので

この2.5号と言われる小さなエギでなければほとんど抱きついてきません。

こちらは透き通った海で投げると結構目立ちます。

日中、遠くの方でも結構エギが確認できますのできっとアオリイカにもアピールが強いと思います。

他にも色々とありますが基本的にピンク系かオレンジ系が

一番反応が良いと聞きます。なので迷ったときなどは上記2色をベースに

選んでいけば大丈夫だと思います。

まとめ

とにもかくにも

これで全てのタックルが揃いましたので

次回は実際釣れたのか?

など石川県の色々な堤防を回ってますので

実際の釣果を報告していきたいと思います。

コメント

Copied title and URL